【走者なし】

ノーアウト

ここの場面でランナーを出すと、攻撃側はアウトカウントを一つ犠牲にして「ランナー2塁」を作り出しチャンスを広げることができる。

1アウトランナー2塁であれば、後続の誰かがヒットを打つことが出来れば得点に繋がる可能性が高くなる。

それを防ぐための鉄則として、先頭打者はアウトにする事が大切です。

先頭が出ると失点の確率は大きく上がります。

1アウト

ノーアウトのランナーを出したくない理由は、1アウト2塁の場面を作りたくないからです。

1アウト、もしくは2アウトでは長打を警戒して打たれないようにすることを考えていきます。

守備は投手と打者の力関係でポジショニングを変える。

外野手が無理に下がった位置に守ったり、内野手がラインよりの長打を警戒するが故に寄り過ぎなくても良いが、「意識をする」事は必要です。

バッテリーは長打の可能性を少しでも下げるために低めで勝負することを意識する。

2アウト

1アウト同様の考え

【ランナー1塁】

ノーアウト

まずは、この場面では
「バントと決めつけないで相手の出方を伺う」
ことが大事です。

失点のリスクを減らすためにランナーを2塁に進めることを阻止したい場面です。

相手が
・バントで送る傾向
・エンドランや盗塁を使う傾向
なのかを整理しておく。

確実に送りバントをやるなどわかっている場合は、牽制を使いランナーを塁に釘付けにする意識も必要です。

あるいは右打者であれば、外角へ外れていくスライダーなどでバットを引かせて、ランナーの飛び出しを利用し、キャッチャーからの牽制をするのもアリです。

この際、キャッチャーからの牽制で刺しに行く場合には、ピックオフなどのサインプレーも活用することで、打者と勝負しないでアウトカウントを稼ぐことができる。

大半は何を仕掛けてくるのか見極めが必要なケースです。牽制もしくはボール球を使って出方を見極めましょう。
その分ピッチャーはボール球先行でもしっかりと勝負していける力を身につけていく必要があります。

これは走者を置いた状況全ての共通事項です。

1アウト

1アウトであればダブルプレーを取ることをイメージするため、内野の守備位置はゲッツーシフトになります。
しかし、最低限「1つアウトを取ること」を最優先に考えなければなりません。
それも、2塁でアウトに出来ることが出来れば最高です。
それが出来るだけで失点の確率が格段に下がります。

ゲッツーを焦って狙いに行き、送球ミスで3塁まで進み、バッターランナーが2塁まで到達してしまうと2.3塁になってしまい、一気にピンチが広がるので注意が必要です。

1アウトから相手ミスで2アウトにこぎ着けても、そのミスの挽回と言わんばかりに、盗塁やエンドランを仕掛けてくる可能性があります。
外野は長打を警戒して後方や間を抜ける打球に対応できる位置を守っていること。


2アウト



【ランナー2塁】

ノーアウト


1アウト


2アウト


【ランナー3塁】

ノーアウト


1アウト


2アウト


【ランナー1.2塁】

ノーアウト


1アウト


2アウト


【ランナー1.3塁】

ノーアウト


1アウト


2アウト


【ランナー2.3塁】

ノーアウト


1アウト


2アウト


【満塁】

ノーアウト


1アウト


2アウト